研修会開催
回数 | 日時 | 場所 | 内容 | 講師 | 参加人数 | |
1 | 6月5日 | 神奈川工科大学ITエクステンションセンター | リハビリテーションと栄養 | 若林秀隆氏 | 82名 | PDNセミナー県央地区研修会の後援 |
2 | 8月12日 | 厚木市勤労福祉センター | 江頭文江氏 | 約80名 | ケアマネ部会研修会講師派遣 | |
3 | 1月31日 | 大和市渋谷学習センター | 日常の食事介助を見直そう | 小泉千秋氏ほか | 68名 | 神奈川摂食・嚥下リハ研究会県央地区研修会の後援 |
4 | 2月20日 | 厚木市文化会館 | 在宅褥瘡セミナー | 三浦英一郎ほか | 約200名 | 日本褥瘡学会関東甲信越地方会後援 |
(2)特別研修会開催予定(震災および計画停電の関係で延期)
5 | 3月29日 | 厚木市ヤングコミュニティケアセンター | 食べる口作りと嚥下調整食 | 石井良昌氏ほか | (予定申込数)60名 |
(2)部会活動日
7月23日、9月6日、10月4日、11月1日、12月6日、3月7日の計6回
《内容》
研修会の企画、準備、事務手続き、等
(3)介護フォーラムへの参加
受付等のスタッフとして参加
(4)ホームページによる情報提供
研修会の案内や評価シートの提供等、(課題);更新の方法等について見直しが必要
≪活動報告≫
神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会やPDNセミナーの県央地区の活動を支援しながら、7月・3月と研修会を企画しました。しかし、震災の影響もあり、3月の特別研修会は延期となり、来年度への持ち越しとなりました。さらに、8月にはケアマネ部会への講師としての参加もあり、他部会へ口から食べることの重要性や大切さなどを伝えることができ、このような交流ができたことはよかったと思います。